小学校の音楽科の指導を考える

小学校の音楽専科は専門に音楽を学習されていない教員が指導することが多い。また専門的に音楽を学んだ教員も、合唱指導や合奏の指導、吹奏楽や金管の指導に自信が持てない教員も見受けられます。このブログでは音楽科の指導法のノウハウを共有するために書かれます。

合奏の音取り

 

楽譜を読めない児童・生徒に器楽を指導するのは大変な労力が必要です。

 

パート練習でキーボードで音を出しながらの指導、

これはパートリーダーが楽譜を読めたりしっかりとそのパートを演奏できる技量が有るならば任せることが出来ますが、教員がやることが多いと思います。

 

パートが2~3であれば可能と思いますが、パート数が多くなればそれも限界です。

私は音楽楽譜作成ソフトを使ってスキャナーで楽譜を取り込んで、

パートの音源を作って児童・生徒に聞かせて音取りをさせています。

 

DTM関係のソフトは金額が高いものが多いですので個人で購入するのは大変ですが、学校関係者(教員等)はアカデミック版(学割)が使えるので比較的お安く購入できます。

 

私が使っているものは「スコアメーカー」といいます。

詳しい内容はカワイさんのサイトで確認してください↓

KAWAI コンピュータミュージック 製品トップ

f:id:pukkru:20150905192407j:plain

 

今回の記事は、楽譜をスキャナで取り込んで楽譜をPCに認識させるさいの、

パート譜からスコアを作る

・打楽器の音の設定

について書きます。

 

昨年までの勤務校では、スコアメーカーpro8を使っていましたが、

うかつにもパート譜からスコアを作ることはできないと思い込んでいました。

 

なのでスコアをスキャンして取り込み認識させていました。

この方法だと認識エラーを修正するのにスコアと見比べなければならないので時間がかかっていました。

ちなみに昔使っていたスコアメーカー3では元の楽譜の画像が参照できないので、

実際の楽譜を見ながらの作業で煩雑でしたが、最近のバージョンでは打ち込みのすぐ下に元画像が見られるようになっていて便利です。

 

f:id:pukkru:20150905213201j:plain

2つ以上パート譜を作成したら、増やしたいパート(貼り付ける方)を表示させます。

 

次に選択カーソルにしパート名をダブルクリックしてパート全体を選択します。

(色が変化しているところですよ↓)

f:id:pukkru:20150905213554j:plain

ツールバーのパート→パートのコピー

スコアの楽譜を表示させて初めの小節をクリックしてから、

ツールバー、パート→コピーしたパートの追加/挿入をクリック。

 

これでパートが増えているはずです。

注意としてはパート数が同じでないとだめなので、

まとまった休符等の場所がずれている楽譜を挿入するとずれてしまいます。

ですので小節を切りなおして、1小節ずつ全休符を打って整えてくださいね。

 

次は打楽器の音色設定です。

f:id:pukkru:20150905215017j:plain

ボンゴなどの打楽器では音高が定まっていないですが、ヘ音譜表で記述されますね。

これを音色だけ設定しも同じ高さの音がなってしまうのです。

 

なのでこういう場合は「ドラム譜」を使って設定します。

f:id:pukkru:20150905215753j:plain

設定方法は、ファイル→楽譜の設定

ウインドウが開いたら、右上の新規をクリックして

セット名を分かりやすい名前に変えます。

f:id:pukkru:20150905220106j:plain

設定したい音符をクリックして、「割り当てる楽器」で

使いたい音色を選択してください。

次にパート譜のパート名をクリックしてプロパティで音色を設定します。

f:id:pukkru:20150905220612j:plain

 

「ドラムセット」のプルタブで先ほど作ったドラム譜のセット名を選んでください。

パート譜だけでしたらこれでOKですが、スコアに張り付ける場合は設定が引き継がれないのでもう一度設定をしなければいけませんでした。

 

私自身まだまだスコアメーカーを使いこなしていませんが、

大変便利なツールなので使ってみてくださいね。